ウチの長男はもうすぐ4歳。
最近のブームは自転車に乗ること!
自転車に乗ってほぼ毎日、近所のお姉ちゃんと遊んでいます。
自転車にたどり着くまでに色々な乗り物を経験してきた長男ですが、我が家の経験を踏まえた自転車までの最短ルートをまとめました!
自転車デビューまでの最短ルート
- 1歳・・・・・ペダルなし三輪車
- 2歳・・・・・キックバイク(バランスバイク)
- 3歳以降・・・♪自転車♪
我が家では、最短ルートの合間に色々な乗り物を導入しましたが、長続きしないものが多かったです。
たとえば・・・
- ペダル有り三輪車・・・そもそも足がペダルに届かず漕げない。漕げるようになっても砂利道や上り坂では力不足で進まず、子どもが諦めてしまう。
- 補助輪付き自転車・・・砂利道では補助輪のみが接地し、後輪が地面から離れてしまう。(漕いでもタイヤが空回り)
※上記2点は我が家の場合です。
乗り物の導入には費用もかかるし、置き場所も考えなければなりません。
デメリットをできるだけ抑え、最短ルートで自転車にたどり着くためにオススメの乗り物がこちら!
1歳の誕生日にペダルなし三輪車
- コンセプトは「1歳からのチャレンジバイク」
- 2015年グッドデザイン賞受賞
- 1歳児が室内でも乗れるよう考え抜かれたあんしん設計
- もちろん外でも活躍
我が家も1歳の誕生日に導入しました!
プレゼント当初は、おっかなびっくりまたがっていたものの、コツを掴むとビュンビュン走り回ります♪
我が家では室内に限定し乗っていましたが、床にキズが付くこともなく、本人もとても気に入って遊んでいました!
ペダルあり三輪車と違い、スピード感を楽しみつつバランス感覚を身につけましたよ♪
2歳の誕生日にキックバイク(バランスバイク)
- ペダルのない自転車
- ブレーキ付きを推奨!
- あわせてヘルメットや保護具も
我が家も2歳の誕生日に導入しました!
ペダルなし三輪車は室内限定で乗っていましたが、このキックバイクからは屋外で思いっきり乗り回しました!
原っぱ、砂利道、舗装路と超万能な乗り物で、一気に行動範囲が広がりましたよ!
キックバイクの王道といえば「ストライダー」なんですが、
- ハンドブレーキが付いていない
ことが残念です。
目標の自転車を見据えて、キックバイクの段階でブレーキは欲しいですね。
ちなみにこちらも気になっています!
ペダルを後付けできるため、1台でキックバイクと自転車の2役をこなせるようです!
我が家では導入しませんでしたが、選択肢としては非常に興味ありです笑
キックバイク(バランスバイク)で培われるバランス感覚
自転車に乗り始めるときの一般的な声が、
- 補助輪があると乗れるけど、外すと怖くて乗れない。。。
- 自転車の練習に、親が最後まで付き合う必要がある。。。親子共にツライ。。。
といった声です。
一般的な自転車というのは、車体も重くバランスが取りづらく、転倒した際に自転車を起こすのも子どもには大変な作業です。
その点、キックバイク(バランスバイク)は軽量なボディーなのでバランスが取りやすく、転倒してもサッと引き起こせるのでストレスなく、遊びながら楽しくバランス感覚を養うことができます♪
バランス感覚が身についていれば、拍子抜けするほどスムーズに自転車に移行してくれると思いますよ♪
そして自転車デビューへ!
我が家の長男は、3歳半で自転車を購入しましたが、
購入2日後くらいには、あっけなく乗り回していました笑
起床→ご飯→自転車→保育所→自転車→ご飯→就寝
という自転車生活を満喫しております♪
自転車に乗れるようになるまでに、子どもには楽しく練習して欲しいですよね。
遊びが練習になる、自転車までの最短ルート、オススメです!